基準点測量

GNSS測量
GNSS測量とは、全地球測位システム(通称:GPS)など衛星測位システムを用いて行う測量の総称です。
かつては、アメリカが所有するGPS衛星だけを用いて測量をしていたのでGPS測量と呼ばれていましたが、現在は日本の測位衛星「みちびき」、ロシアの測位衛星「GLONASS」、欧州の測位衛星「ガリレオ」など、複数の測位衛星を用いるようになったので、GNSS測量と呼ばれており、衛星の位置と観測地点までの距離から位置座標を計算して測量を行います。
トータルステーション
目標点に光を発射して、反射して機械に戻った光を電子的に解析して距離を測る光波距離計と角度測定の電子セオドライトを組み合わせた測量機です。
1台の機械で、角度(鉛直角・水平角)と距離を同時に測定ができます。

水準点測量
オートレベル
地点間の高低差を直接観測する器械です。2地点に標尺を立て、その中間にレベルを水平に整置して、2つの標尺の目盛りを読み、その差から高低差を求める測量を直接水準といいます。この繰り返しで、地点間の高さを求めます。精密な水準測量では、高低差を0.1ミリメートル単位まで計測します。
水準測量に使用される測量機器は進化を遂げましたが、高精度に高さを求める基本的な測量方法は今も昔と変わっていません。



